公開させて頂きます。
この前川崎大師で厄除けをやってきました。
受付
1月4日の11時に行きまして、12時からのに予約しました。お護摩札の種類は色々あったのですが大護摩を選びました。
そうしましたら、奥の受付に行ってくださいと言われ向かうと
「お部屋にご案内します、お連れ様も一緒に行けます、何人ですか?」
と聞かれました。
え!?部屋!?!?なにどいうこと!?!?!?
となりながら、友人2人を電話で呼び出し奥にある階段を登りました。
大きいお部屋があり、和室へ案内されました。
中にはもう数名いらして、長机の前に座りました。
そしたらお菓子とお茶を頂きまして、時間まで待ってていいとのことでした。
なんかVIP対応されてるあたし!!??
護摩祈祷凄い沢山の方が申し込みされてたので、お参り前に予約しに行った為
- お守り、去年のお護摩をお返ししていないこと
- 参拝しないで来てしまったこと
- お返しする場所はお部屋の入り口にもある(靴を脱ぐところにありました)
- ご挨拶は護摩祈祷の時でも大丈夫
護摩祈祷
10分前になると声をかけてもらい、お部屋にいる方みんなで移動しました。
正面を前にして、右側の一つ段が上のところに座りました。
終わったあと、正面まで行きお賽銭を入れてお参りさせて頂きました。
(急いでいたのであんまり覚えてませんが、お参りしたと思います)
風通りがいいのか、少し寒かったので上着着てしまいました。
終わった後
ぐるっとお参りしましたら、そのままお部屋へ戻りました。
お部屋の前で日本酒を一口頂きました。
(未成年の方はお酒じゃないのを飲んでいたようです)
お部屋で座り、少しお話をきき、お護摩札とお土産を頂きました。
1組ごとにお護摩とお土産を風呂敷に包んでくださって帰りました。
風呂敷に入れるのは初めてだったので、やってくださって助かりました。
(特にビニール袋や紙袋は頂かなかったので、そのまま抱えて帰りました)
お話の中で
- お護摩は目線よりも高いところに置くようにする
- 神棚、仏壇と一緒に置くのが良い
いただいたお土産
一つ一つ紹介していきます!
お護摩
メインですね。
大きさは45.5cmあり、結構大きいです。
去年もお護摩を頂いており、それと一緒に台を買ってましたので今年も使っております。
お供物
お菓子でした。少し甘かったです。帰ってきてからみんなで頂きました。
お酒
日本酒です。特に何に使えとは無かったので、このまま飲んでしまっていいのか...
今月お参りへ行った時に聞いてみようと思います。
お守り
お守りと川崎大師の方に教えて頂きました。
今は鞄に入れて持ち歩いています。
便箋
1枚1枚ありがたいお言葉が書いてある便箋です。
お手紙書いたりしないのですが、使っていきたいなと思っています。
最後に感想...
とても良かったです。寒い中、ずっと外で待たなくていいですし
とても良い位置で護摩祈祷していただけましたし
とても良い気分でした。
次の厄年もこのプランでやりたいなと考えております。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ランキング参加しています。
よければポチッと押してください。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿